お布施など

【お布施】

お布施のイメージ

お葬式でのお布施とは、通夜と葬儀の読経・戒名・初七日の読経をあわせた僧侶への謝礼を あらわしています。 壇寺がある場合には喪家とお寺の直接の話し合いで金額などを決めます。 読経料は僧侶の位階や寺の格式によって違ってき、5~15万円が相場です。 導師だけでなく脇導師も連れてこられる場合がありますが、その人には導師の3割ほどの 金額を渡すのが相場のようです。 戒名料は戒名の字数によって、また宗派や地域、寺院によって異なります。 参考までに、寺院への支払額は全国平均で50万円ほどだそうで、これには読経料のほかに 戒名料も含まれています。 またお布施とは別で、2日間で2万円程度のお車代とお膳料をお渡しすることもあります。

【心づけ】

寝台車の運転手や火葬場の係員には、心づけを渡します。 (公営の火葬場ですと、受け取りは禁止されています) 金額は3千円ほどでよいしょう。

【枕飾り】

臨終から通夜までの間、ご自宅でお線香を上げるための道具です。 経机に香炉・ろうそく立て・りんなどを置きます。 また水や箸を立てたご飯、故人の嗜好物などを机の上におきます。 この机の前で家族や弔問客が線香をあげ、手を合わせます。 届けられたお花があれば、故人の枕元におきます。 金額は1~2万円くらいでしょう。

【後飾り】

火葬場から戻ってきた御遺骨を安置する祭壇です。 地域によって習慣が違いますが、上段に遺骨を置きその前に位牌、下段に遺影を置きます。 遺影の前には香炉と中央、右に燭台と鈴、左に花立てを置きます。 火葬後49日間までは御遺骨を安置して、ここでお線香を上げます。 49日が終わると廃棄されます。 葬儀費用のセット料金に含まれていることも多く、葬儀社の方で設置してくれます。